ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ruby の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-05-09

たのしい Ruby - 2

前回の続き。

パソコンを使い始めてしばらく後のこと、何かで読んだ / 聞いたところによると、どうやらパソコン通信というものがあって、Nifty-Serve ってところのフォーラム (会議室) では同好の士が集まって、いろいろと有益な情報がやりとりされているらしいということを知りました。でもそれをやるにはモデムを買ってパソコンを電話線に繋げなくちゃダメであるということも。なんか面倒くさそうだなあと思いつつも、まあ周囲でも E-Mail を使える人がいた / 増えてきたことだし、じゃあひとつやってみようかと 28.8k のモデムを買い、Nifty-Serve と契約をして、パソコン通信とインターネットができる環境が整ったわけです。

で、ニフティマネジャー (だったかな?) という専用通信ソフトを使ってちょこちょことフォーラムを覗いたりするようになって「世の中にはなんと濃い人達がいることか」とびっくり。あと BBS#8 にもびっくりしましたね。人はここまで文章で誹謗中傷罵倒しあえるものなんだなあ、と (笑) 。こわいなあ、と。

で、そんなことをしているうちになんていうんですかね、ふと文系と理系というラベルというのは無効なんだなという気がしたんです。結局、嫌いな事柄に対してのエクスキューズがラベルなんであって、その逆はないんだなあというか。

いや、それだって面白いほうへと流れただけかもしれない自分に対してのエクスキューズなのかもしれんですけどね。とにかくそのように感じちゃったんです。頭ごなしは損だなあって。

で、現在に至る。現在の自分は Ruby を勉強してみようと思っている。さて、なぜだろう?

たぶんこの長々と書いたものの中にその答えがあるような気がするんですよね。飢えとかびっくりとか面白さとか。うまく抽出できんのですけど。

別に Ruby じゃなくてもいいんじゃないの?というハナシもあるんですが、いろいろ見てると『Ruby で初めてオブジェクト指向がわかりました!』って方が多くいらっしゃるみたいなので。

格好良いですよね、オブジェクト指向。何が格好良いって言葉の響きが格好良い。どういう意味なのか、まったくもってわかりませんけれども。あはは。

2008-05-07

たのしい Ruby - 1

さて、Xubuntu も入った。Ruby も入れた。Emacs も OK (ruby-mode も) ということで、Ruby の勉強を始めたいと思う。単純に趣味として。

高校 2 年生の時、同じクラスの I 君が「これ、面白いよ」といって貸してくれたのが村上春樹の『ノルウェイの森』だったんです。子供の頃からわりと本を読むという行為に抵抗がなかったというか、どっちかといえば好きの部類に入る方だったんでしょうけど (佐藤さとるとか眉村卓あたりが好きでした)、中学生になって部活やらなんやらでずーっと読書から遠ざかってたんですね。自覚はなかったんですけど、もしかしたら『飢え』のようなものもあったのかもしれない。

それが『パーソナルな読後感』で定評のある (笑) 村上春樹を読んじゃったもんですから大変です。ご多分に漏れず「我こそは一番の読者なり」なんて勘違いもして、とにかくその時に手に入る村上春樹の本はすべて読む。さらに村上春樹が影響を受けた (とされる) 、チャンドラー、ロス・マクあたりのハードボイルドやらキングやらレイ・カーヴァーやらヘミングウェイやらヴォネガットやらディケンズやら。ともかく村上春樹を読んだことのある方はわかると思うんですけど、『カタログ文学』なんて揶揄されるくらいですから、たどっていくのは非常にたやすいんです。『ディビッド・コパフィールド』、読み応えあったなあ。もう、あらかた忘れちゃったけど (笑) 。

あ、音楽の趣味は村上春樹とは合わなかったみたいです。つか、もうすでに好きな音楽の方向性は固まっていたので。

えー、そこでですね、「ああ、オレって文系だなあ」と思っちゃったんです。たぶんそうなんです。で、もう文系なワタシなもんですから、理系的なものがイヤなわけです。いや、このあたりちょっと自分でも頭おかしいんじゃないかと思うんですけど、ともかくその当時はそうだったんですね。ええ。

その後も本を読んだり、映画を観たり、音楽聴いたりと、まあなんというか『文系的生活』を送ってきたわけですが、1996 年 (だったかな?) に仕事でパソコンを使うハメになりました。パソコン。略さずにいうとパーソナルコンピュータ。いやはや、コンピュータですよ。理系の総本山じゃないですか (違うと思う) 。いうなればイスラムでいうところのメッカ、真言でいうところの高野山、天台でいうところの比叡山ですよ (だから違うと思う) 。こんなね、クリーム色の四角い箱 (NEC の 98 シリーズでした) に与するわけにはいかない。お前とオレはアレだ。仕事上の付き合いだ。砂漠のようにドライな付き合いなのだ。ああ、道端ですれ違ったとしても、声なんてかけないでくれたまえ。という感じでまあ文書作成や表計算、経理事務くらいの使い方だったわけです。

そう、最初のうちは。

えーと、なんだか長くなっちゃったんで続きます。おい、Ruby はどこへいった?

2008-05-03

Emacs の設定 - 4

ToDo 実行。

Ruby が入ったので、emacs.el に ruby-mode の設定をする。

;;; ruby-mode
;;; M-x ruby-mode か *.rb を開けば ruby-mode、
;;; M-x run-ruby で irb、
;;; Mx rubydb でデバッガが起動する
(autoload 'ruby-mode "ruby-mode"
"Mode for editing Ruby source files" t)
(setq auto-mode-alist
(append '(("\\.rb$" . ruby-mode)) auto-mode-alist))
(setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode))
interpreter-mode-alist))
(autoload 'run-ruby "inf-ruby"
"Run an inferior Ruby prosess")
(autoload 'inf-ruby-keys "inf-ruby"
"Set local key defs for inf-ruby in ruby-mode")
(add-hook 'ruby-mode-hook
'(lambda ()
(inf-ruby-keys)))

2008-05-01

Ruby のインストール

ToDo 実行。

Ruby をインストールする。

Applications >> システム >> Synaptic パッケージマネージャ を起動して、ruby を検索。メタパッケージの ruby (1.8系でした) と、ruby-elisp を選択して『適用』をクリック。

うわ、相変わらず jp.archive.ubuntu.com のレスポンスが悪いです。タイムアウトの嵐。それでも根気良くリトライしてなんとかインストール終了。ターミナルで、
$ ruby --version
ruby 1.8.6 (2007-09-24 patchlevel 111) [i486-linux]
ちゃんとインストールされましたね。めでたし。それにしても apt-line は変えた方が良いのだろうか?

2008-04-28

ToDo

Done!!!

Ruby をインストールすること。