ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Blogger の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008-05-02

動画の埋め込みテスト

Blogger の投稿エディタには『動画を追加』というボタンがあるので試してみる。

あ、ローカルな動画のアップロード用なんですね。YouTube とかの埋め込みのボタンなのかと思ってましたよ。そっかー。

せっかくなので YouTube から埋め込みタグを引っ張ってきての埋め込みを試してみる。



できました。ちなみにこの動画は Phun というソフトの動作画面。

Phunとは、スウェーデンにあるUmea(ウーメオ)大学VRlab(Virtual Reality Laboratory)の学生、Emil Ernerfeldt氏が開発した物理演算ソフトです。
重力をもったフィールドに、四角や円、手書きによる描画を直感的に操作することができ、自由な組み合わせによって様々な仕組みを作り出すことができる今までにない新しいゲームです。
Phunは、ゲームとしての面白さを追求するだけでなく、重力、バランス、力という物理学の基本を学び、自己表現力や発想力、分析力、問題解決能力等を高める知育ソフトとしても今後注目されるでしょう。


スゴいですよね、これ。Nintendo が買い取ってそのまま DS で出したら売れると思う。ポスト・ピタゴラスイッチみたいなアオりで。

2008-05-01

Blog のタイトル

いつまでも Blog タイトルがユーザ名的なものなのが寂しいような気がしたので、名前をつけてみました。

『鸚鵡のイズム』というのは自分が作った言葉ではなくて、寺田寅彦のエッセイの表題です。あ、時代的には随筆といったほうが良いですかね?ともかくまず、その語感が気に入っていたのと、その内容が自分にとって気にかかる事柄について書かれていたので印象に残っているんです。

しかしそこまで考えて行くと、人間の知識全体から自分の直接経験から得たものを引去った残りの全部は、結局同じようなものではあるまいかと思われ出した。少なくも仮りに私が机の上で例えば大根の栽培法に関する書物を五、六冊も読んで来客に講釈するか、あるいは神田へ行って労働問題に関する書物を十冊も買い込んで来て、それについて論文でも書くとすればどうだろう。つまりはヘレン・ケラーが雪景色を描き、秋の自然の色彩を叙すると同じではあるまいか。
--- 『鸚鵡のイズム』 寺田寅彦


文章はこの後、「事によるとこの最後の比較は間違っているかもしれないと思う。」とツイストするんですが、そこも好きな理由です。

昔からどうも「百聞は一見にしかずだよ、君 (笑) 」とか「君、それは畳水練さ (笑) 」という物言いに抵抗があるんですね。でもやっぱり断言はできないので、「いや、まあそうかもしれんけどさ、百聞だって畳水練だってわりかし楽しいもんすよ。いかがですか?今度ご一緒に。うちの座敷で。えへへ。」なんて無駄な抵抗をしたりする。せつない。

えー、話がずれているような気がしますが、百聞&畳水練好きの人が書いている Blog です。最後に小沢健二の歌詞を自分自身への警句といたしまして、ご挨拶にかえさせていただきます。よろしくどーぞ。

ありとあらゆる種類の言葉を知って、何もいえなくなるなんてそんなバカなあやまちはしないのさ!
--- 『ローラースケートパーク』 小沢健二



追記 - 2008-05-01
  • 『鸚鵡のイズム』と『オーラの泉』が似ていることに気づいてうろたえた。
  • 百聞も好きですが、百ケンも好きです。
  • 『鸚鵡のイズム』は 青空文庫こちら から読めます。興味のある方はどうぞ。

2008-04-25

Blogger の更新を mixi に反映させる

ビボーロクとはいえブログなるものを書き始めたことだし、せっかくなので mixi に反映させてみようと思いついた。

mixi ではいちおうミクシィ日記以外のブログを使っていたとしても、その更新を反映させることができるようになっているらしい。あらかじめ設定のあるブログも数々あるんだけど (楽天、はてな、などなど) 、残念ながら Blogger はないみたい。でもそんな場合はその『日記・ブログの選択』を『その他』に設定して、『日記・ブログの URL』と『RSS の URL』を適切に設定してやれば大丈夫なようだ。

で、Blogger 。ヘルプを読んでみると、サイトフィードは Atom 1.0 フォーマットというもので公開されているらしい。え? RSS はできないの?いやいや、ご安心ください。その Atom 1.0 フォーマットの URL のおしりに『&alt=rss』を追加すれば同じフィードを RSS 2.0 で公開できるんだそうだ。なるほど。いや、なるほどったって Atom も RSS もどんなもんだかわかんないんですけどね。ともかく、私のブログの RSS 2.0 フォーマットのサイトフィードは、

http://kn40y4.blogspot.com/feeds/posts/default&alt=rss

ということになるみたい。ということで、さっそくこの URL にアクセスしてみると ....

Invalid content type: default&alt=rss

.... というメッセージがブラウザに返ってきました。あれ?なにが悪いんだろ?『&alt=rss』を削った URL をためすとちゃんと表示されるので、これはきっと『&alt=rss』に問題があるんだろうなあ。

しかたがないので Google さんに『blogger &alt=rss』を訊いてみると、こちら のページ経由で『&alt=rss』じゃなくて『?alt=rss』だということを知りました。なんだよ。ヘルプのミスかよ。

ということで、mixi の設定変更に、
  • 日記・ブログの URL => http://kn40y4.blogspot.com/
  • RSS の URL => http://kn40y4.blogspot.com/feeds/posts/default?alt=rss
を設定してちゃんと反映されるのを確認しました。めでたし。


追記 - 2008-04-26
ちょっと気になったので Blogger のヘルプの英語版を見てみると、ちゃんと『?alt=rss』になってるんですね。せっかくなんで、他の言語のヘルプも比較してみると、
  • 英語 (US) => ?alt=rss
  • 英語 (UK) => &alt=rss
  • スペイン語 => &alt=rss
  • フランス語 => &alt=rss
  • イタリア語 => &alt=rss
  • オランダ語 => ?alt=rss
  • 中国語 (簡体) => &alt=rss
えーと、ほとんど間違ってるし。US と UK で違うってのもスゴいな。つーかここまでくるとなぜオランダ語は合っているのか、かえって不思議なくらいだなあ。

2008-04-20

Blogger の投稿エディタの問題

昨日から (一昨日からかも) Blogger の投稿エディタの『タイトル:』ってところの表示が縦になってしまっていて (table タグがおかしい?それとも Firefox のレンダリングが悪い?) 、それだけならいいんだけど、その下にある書式を設定するボタンやらプレビューへのリンクやらが使えなくなってます。不便。仕方がないので昨日の投稿はタグ直打ちしました。

ま、すぐ直るんだろうな、と思ってたら今日も直ってないです。不便。

ということで、検索してみると、

クリボウの Blogger Tips さんの こちら の記事に GreaseMonkey を使った解法と、その .js ファイルがありました。<nobr> .... </nobr> というタグは Netscape の独自仕様で、強制的に改行をさせないというタグなんだそうです。

さっそく使わせていただいております。ありがとうございます。


追記 - 2008-04-25

クリボウの Blogger Tips さんに上記の問題が Blogger 側で対応されたという記事が載りました。

というわけで、Firefox の ツール >> Greasemonkey >> ユーザスクリプトの管理 を開いて、『Fix Japanese Label』を有効にするのチェックを外しました。